HapInS Developers Blog

HapInSが提供するエンジニアリングの情報サイト

私のおすすめのDBの環境構築のやり方

はじめに こんにちは。山本です。業務やプライベートの勉強でローカル環境にDBを用いた開発を行うことはありませんか?私のおすすめのDBサーバーの立ち上げ方とSQLクライアントを紹介します。 結論から言うとDBサーバーはDockerを使い、SQLクライアントはA5S…

なぜブログも、WHYから始めよ!なのか

文章なんて、そうそう書けるもんじゃないです。 自分の書いている事なんてすでに誰かが書いてるし、別に文章が上手いわけでもないし、そもそも執筆のために時間なんて取れない。 しかし、筆者は現在案件が決まっていない状態で、執筆が唯一会社に具体的に貢…

CivicTechForum2022に参加した話

◎はじめに 皆さんこんにちは。Mです。 私は業務の傍ら個人の勉強として「シビックテック」というものを学んでおり、 先日2023/1/21(土曜日)に開催された「CivicTechForum2022」にオンラインで参加しました。 今回はイベントレポートをお届けさせていただき…

【格安】GPUクラウドのLambda GPU Cloudを使ってみた

はじめに Lambda GPU Cloudとは Lambda GPU Cloudを使う インスタンスについて おわりに はじめに こんにちは、山本です。みなさんはGPUが搭載された仮想マシンを動かすとき、どのような環境を利用していますか。AWSのような大手クラウドサービスを使うと少…

英語ができると本当に「トク」なのか

ずいぶん昔から、日本人は英語ができなければいけないと言われ続けている気がします しかし、その割にこれまで「英語が出来てよかった!」という話をあまり聞きません。 そこで今回は、筆者の個人的経験から英語スキルが役に立ったシーンを紹介し、実践に伴…

圧倒的な成長を生むリモートワークでのコミュニケーション術

リモートワークのコミュニケーションって、なんで難しく感じるんでしょう? 「表情が見えない」「ちょっとした質問を聞きづらい」「相手が何やってるかわからない」色々ありますよね? リモートで仕事をしていると、普段のオフィスでのコミュニケーションと…

応用情報技術者試験に合格した話

はじめに こんにちは、山本です。私は2022年夏ごろから、スキルアップのため、2022年中に国家資格であるITパスポート、基本情報技術者試験(以下「基本情報」)、応用情報技術者試験(以下「応用情報」)に合格することを目標とし勉強を始めました。 ちなみ…

HapInSの開発コンセプト

はじめに 受託開発で起こりうる問題 開発会社が自社の利益にフォーカスしてしまう 契約時に発注した内容と本当に欲しかったシステムが一致しない 開発会社とクライアント企業のパワーバランスに偏りが生まれてしまう HapInSの開発コンセプト お客様のビジネ…

OpenAIのChatGPTをMAKEと連携してLINE公式で「AI先生」を作ってみた

前回に引き続きOpenAIが盛り上がっているので、LINE公式とMAKEとAPI連携をしてAIを使いやすくしてみました。 LINE公式では、友達登録している人がお悩み相談をすることを想定してなんでも相談に乗ってくれる「AI先生」を作りました。 ちなみにですが、前回の…

OpenAIとマイクロソフトのパートナーシップ提携を延長

OpenAIとは 代表的なアプリケーション DALL-E 2 GPT-3 GPT-3を実際に使ってみた 開発事例について AIにコードレビューをお願いできるアプリ YouTube Summary with ChatGPT 最後に 先日、23年1月23日にOpenAIがマイクロソフトとのパートナーシップの延長を発…

システム開発におけるよくある失敗例

システム開発の目的 システム開発の成功とは 短期 / 狭義 中長期 / 広義 失敗に関する調査結果 よくある失敗例 スケジュール通りにプロジェクトが完遂しない 当初想定していたシステムと乖離したものが納品される 納品されたシステムの品質が悪い 失敗を回避…

HapInSの開発プロセス

はじめに 開発手法 / 方針 プロトタイプ、MVP開発 アジャイル、スクラム開発 コア / ノンコア クラウドネイティブ マインドセット 顧客志向 仮説思考 エッセンシャル思考 アウトカム思考 開発プロセス ビジネス要件整理 要求ヒアリング モデル、ユースケース…

HapInSがラボ型開発をおすすめする理由

はじめに ラボ型開発とは ラボ型開発と請負開発の契約形態の違い 準委任契約 請負契約 HapInSがラボ型開発をおすすめする理由 開発初期の段階で本当に必要なシステムは分からない アジャイル開発との相性がよい 本質に寄り添った提案や本当に必要な機能にフ…

バックエンドに欠かせないAWS Lambda関数&レイヤーの紹介!

Outline・概要 When to use Lambda Functions・いつLambda関数を使用すべき Adding Lambda Functions・Lambda 関数の追加 Creating a simple function・シンプルな関数を作成 How to call a function・Functionの呼び出し方 Events・イベント Adding Lambda …

本当に欲しいシステムを言語化する必要性

顧客が本当に必要だったもの なぜ要件定義で失敗するのか あなたは医者ではない あなたは自分が本当に欲しいものを理解していない あなたには現場の本当の声が届いていない よくある失敗例 現場で全く使われない機能 仕様変更に要した多大な労力と費用 開発…

金額のみでシステム開発会社を選ぶ危険性

なぜ金額で開発会社を選んではいけないのか そもそも見積はブレる 最も安い開発会社の提案が、最も良い提案とは限らない 悪貨は良貨を駆逐する 金額のみで選んでしまうと何が起こるのか 仕様変更ができない 将来の拡張性や運用保守性が犠牲になる エンジニア…

【Google Document AI】レシートOCRを試してみた

こんにちは、山田です。 この記事では、Google Document AIの紹介をします。 レシートOCRを試してみた Google Document AIの特徴 良い点 構造化されたデータを読み取れる 拡張性が高い 微妙な点 日本語対応しているParserが、まだ少ない 有料 まとめ レシー…

BubbleとMakeを使ってNDA契約の業務効率化をしてみた

BubbleのDBの設定について makeの準備 ①「Bubble Watch Event」 ②「Googleドライブ copy a file」 ③「Google Docs Replace a Text in a Document」 ⑤「Googleドライブ Upload a file」 ⑥「Gmail Send an email」 ⑦「Bubble Create/Upload a Data Thing」 実…

BubleのTips

このページでは、Bubbleの小技や部分的な発見などを記載

Bubbleのレスポンシブデザイン

このページでは、Bubbleのレスポンシブデザインについて記載

BubbleのConditionalとTransitions

このページでは、Bubbleのエレメント設定における、ConditionalとTransitionsについて記載

Bubbleのスタイル

このページでは、デザインを決める時にも必要な設定となるBubbleのスタイルについて記載

Bubbleのワークフローとデータベース

このページでは、Bubbleのイベントアクション設定ができるワークフローとデータベースの基本情報について記載

Bubbleの基本操作

このページでは、Bubbleのメニューおよびエレメントの基本操作をサマって記載

デザイン関連の参考サイト

このページでは、「UI/UXのよもやま」内で記載したサイト含め、Figmaやデザインで活用できるサイトをまとめて記載

デザイン手順

このページでは、Figmaを使用してページデザインする時の工程を要約して記載 深堀りすると情報量が膨大になるので、基本的な項目だけに絞って記載をしています

Figmaの導入~書き出し

このページでは、Figmaの導入からデータ書き出しの工程や基本機能を要約して記載 深堀りすると情報量が膨大になるため、基本的な項目に絞って要約しています

デザインツール比較

このページでは、当方が主に使用するFigmaとAdobeXDについて記載 補足で、Drama、Framerのことも少々

デザインに必要な3つのUI要素

このページでは、UIをデザインする時にポイントになる基本3点を記載

デザイン作業前にやること

このページでは、デザインの実作業に入る前に必要な準備作業を記載